お正月のメインイベント「箱根駅伝」。
2019年の箱根駅伝ではどのようなドラマ・感動が生まれるのか楽しみです。
毎年各大学の選手が襷を繋ぎ様々なドラマをみせてくれるなかで、箱根駅伝出場回数60回を超える大学の中で唯一優勝に縁がなかった東洋大学。
2009年の出場回数67回目に初の総合優勝を飾り、箱根駅伝史上最も遅い総合優勝を達成した東洋大学。
2019年の優勝候補として東洋大学の選手たちはどのような走りをみせてくれるのか楽しみですね。
箱根駅伝の「ルール」や「コース」などをみながら、2019年の出場校、優勝候補である東洋大学の経歴についてみていき、2019年の箱根駅伝をより楽しくみていきたいと思います。
関連記事 → 箱根駅伝区間エントリー2019発表!出場校一覧と注目選手とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー城西大学2019!注目選手と歴代成績とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝結果復路2019!復路の通過順位・区間賞と総合成績は⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝結果往路2019!往路の通過順位と区間賞はどの選手が⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー日本大学2019!注目選手とアンパンマンカー
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー帝京大学2019!注目選手と2018結果
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー順天堂大学2019!注目選手と出場校決め方
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー青学2019!注目選手と歴代優勝校連覇校は?
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー早稲田大学2019!注目選手と解説ゲストは?
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー法政大学2019!注目選手と展望とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー東海・東洋2019!優勝候補の注目選手とは?
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダーと予想順位2019!注目選手はこの選手!
関連記事 → 箱根駅伝エントリー選手発表2019!コース通過時間と注目選手一覧
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝予想中央大学!エントリー予想と出場校偏差値
関連記事 → 箱根駅伝2019結果!出場校・コース距離は?予選会の結果まで
関連記事 → 箱根駅伝2019予想優勝候補は拓殖大学!注目選手・コース高低差
関連記事 → 箱根駅伝結果!歴代往路・復路・総合優勝校は?区間賞選手一覧
関連記事 → 箱根駅伝2019出場校優勝予想は駒澤大学!気になる注目選手は?
関連記事 → 箱根駅伝通過予想時間往路2019!通過コース・ポイントとは?
関連記事 → 箱根駅伝通過予想時間復路2019!通過コース・ポイントとは?
関連記事 → 箱根駅伝出場校2019!予選会結果個人記録とは⁉︎歴代記録も
関連記事 → 箱根駅伝予想2019!シード校と予選会通過校からみる優勝校は?
関連記事 → 箱根駅伝予選会2018結果!出場校一覧と予選会2018通過校!
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想注目選手は⁉︎優勝は青学か?東洋大か?
関連記事 → 箱根駅伝予想2019!優勝予想神奈川大学の注目選手は誰だ
関連記事 → 箱根駅伝コースや距離2019!コースや距離からみる応援場所
関連記事 → 箱根駅伝予選会2019通過校予想!ルールとテレビ放送の詳細まで
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は早稲田大学!コース紹介と出場校一覧
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は東海大学!ライバル出場校も
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は青山学院大学!ライバル出場校も!
関連記事 → 箱根駅伝コース距離!地図から検証往路復路高低差と優勝回数とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝出場校2019シード校!コースからみる予想通過時間は⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝2019出場校優勝予想は日本体育大学!注目選手は誰?
箱根駅伝2019!箱根駅伝「ルール」と「コース」
毎年1年の初めに開催される「箱根駅伝」のルールやコースをみていきたいと思います。
箱根駅伝は、関東地方で開催される大学対抗の駅伝大会であり、正式名称は「東京箱根間往復大学駅伝競争」です。
箱根駅伝は出雲駅伝・全日本大学駅伝と並んで、男子大学駅伝の中で高い認知度を持つ駅伝大会になります。
毎年1月2日・3日に開催される大会ということもあり、お正月のメインイベントとして多くの人がテレビの前で選手の走りを楽しみにしています。
箱根駅伝は往路・復路・総合とそれぞれ優勝が決まります。
ルールとして、往路は東京都大手町の読売新聞本社前を午前8時にスタートすると、鶴見・戸塚・平塚・小田原、4ヶ所の中継所で襷を繋ぎ、ゴールである箱根の芦ノ湖を目指します。
復路は、往路のゴールタイムの時間差で順にスタートし、芦ノ湖からゴールである大手町を目指します。
往路中継所では、トップ選手通過後10分経ってしまうと繰り上げスタート、復路の中継所ではトップ選手通過後20分経過すると繰り上げスタートとなり、復路での繰り上げスタートでは毎年多くのドラマが生まれてゴールまでの展開は目が離せません。
箱根駅伝の第1回大会は1920年2月14日に開催され、記念すべき第1回大会優勝校は東京高等師範学校(現・筑波大学)が優勝しました。
また、予選会を通過出来なかった大学の中から、個人の成績が優秀な選手を各校1人ずつ選出し、オープン参加にはなりますが「関東学生連合チーム」として同じ箱根間を襷を繋ぎながら走ります。
コースは往路・復路と各区間距離もかわるため、どの選手がどの区間を走るかが大きなポイントになってきます。
選手たちが駆け抜ける往路・復路のコース・距離は下記のようになります。
【1月2日:往路】
- 第1区:21.4km(大手町読売新聞本社前~鶴見中継所)
- 第2区:23.2km(鶴見中継所~戸塚中継所)
- 第3区:21.5km(戸塚中継所~平塚中継所)
- 第4区:21.3km(平塚中継所~小田原中継所)
- 第5区:20.8km(小田原中継所~箱根・芦ノ湖)
【1月3日:復路】
- 第6区:20.8km(箱根・芦ノ湖~小田原中継所)
- 第7区:21.3km(小田原中継所~平塚中継所)
- 第8区:21.5km(平塚中継所~戸塚中継所)
- 第9区:23.2km(戸塚中継所~鶴見中継所)
- 第10区:23.1km(鶴見中継所~大手町読売新聞本社前)
往路・復路のコース・各区間の距離はそれぞれ距離も違い、アップダウンの違いなども出てくるためスタートからゴールまでは様々なドラマが生まれます。
2019年の箱根駅伝ではどのようなドラマが生まれるのでしょうか。
2019年第95回箱根駅伝出場校一覧
2019年第95回箱根駅伝記念大会に出場するシード校である11チームを紹介します。
- 青山学院大学(11年連続24回目の出場)
- 東洋大学(17年連続77回目の出場)
- 早稲田大学(43年連続88回目の出場)
- 日本体育大学(71年連続71回目の出場)
- 東海大学(6年連続46回目の出場)
- 法政大学(4年連続79回目の出場)
- 城西大学(2年連続15回目の出場)
- 拓殖大学(6年連続40回目の出場)
- 帝京大学(12年連続20回目の出場)
- 中央学院大学(17年連続20回目の出場)
- 日本大学:関東インカレ成績枠(2年ぶり88回目の出場)
- 関東学生連合(オープン参加)
上記がすでに出場が決まっている12校となり、そこに予選会から勝ち上がってくる11校が決まり、第95回箱根駅伝記念大会の全23チームが決定します。
箱根駅伝2019!優勝予想東洋大学箱根駅伝の歴史
次に優勝予想校である東洋大学の箱根駅伝の歴史をみていきたいと思います。
東洋大学は2018年までに76回出場し、優勝回数は4回の成績をおさめています。
東洋大学は第16回箱根駅伝第5区で初の区間賞を獲得。
この頃にはマラソン元世界記録保持者である池中康雄さんが活躍をしていましたが、チーム自体は下位争いの常連であり中々上位に入ることはできませんでした。
第二次世界大戦後も下位争いの常連と低迷していましたが、1956年からシード制度が導入されると東洋大学はシード校の常連となりました。
1960年には3位の成績をおさめるなどその後も活躍をみせますが優勝をすることが中々出来ませんでした。
1970年代にはシード権争いの常連校となり「ロードの東洋」・「復路の東洋」という名がつけられました。
1986年以降はシード権に絡むこともできなくなり、1992年は箱根駅伝の本選にも出場できず44回で連続出場が途切れてしまいました。
そして、2001・2002年と2年連続で本選に出場できませんでした。
2002年に川嶋伸次さんが長距離部門の監督に就任されると、再びシード権の常連校となり初の2区1位通過をするなど躍進をみせます。
しかし、2008年に通学途中の部員が強制わいせつ行為で現行犯逮捕されてしまい、出場の危機になってしまいました。
この不祥事で川嶋伸次監督が辞任となり前監督であったコーチの佐藤尚さんが監督代行として指揮をとり、「箱根駅伝への出場を制限しない」という関東学生陸上競技連盟による判断が下されました。
そして、第85回箱根駅伝に出場した東洋大学は柏原竜二選手の活躍もあり初の往路優勝を果たすと、復路でも優勝を飾り初の総合優勝を達成しました。
箱根駅伝出場回数60回を超える中で優勝に唯一縁がありませんでしたが、2009年67回目の出場で箱根駅伝で史上最も遅い総合優勝を成し遂げました。
2009年4月からは東洋大学OBである酒井俊幸さんが長距離部門の監督に就任され、2010年第86回箱根駅伝でも総合優勝を成し遂げ2連覇を達成。
2011年第87回箱根駅伝では箱根駅伝史上最少となる21秒差で惜しくも2位と敗れてしまいます。
しかし翌年、2012年第88回箱根駅伝では史上5校目となる往路・復路・総合の全記録を更新し「完全新記録優勝」を達成した東洋大学。
2014年第90回箱根駅伝でも往路・復路・総合と優勝を飾りましたが、その後は青山学院大学が立ちはだかり優勝はできていません。
2019年の箱根駅伝では優勝争いが楽しみですね。
箱根駅伝出場校東洋大学出身選手
最後に第95回箱根駅伝に出場する東洋大学出身選手をみていきたいと思います。
設楽悠太(したら ゆうた)
- 【生年月日】1991年12月18日(26歳)
- 【出身】埼玉県大里郡寄居町
- 【身長】170cm
- 【体重】48kg
- 【種目】長距離走・駅伝
- 【所属】Honda
柏原竜二(かしわばら りゅうじ)
- 【生年月日】1989年7月13日(29歳)
- 【出身】福島県いわき市
- 【身長】174cm
- 【体重】55kg
- 【種目】長距離走
- 【所属】富士通(選手引退)
桐生祥秀(きりゅう よしひで)
- 【生年月日】1995年12月15日(22歳)
- 【出身】滋賀県彦根市
- 【身長】176cm
- 【体重】70kg
- 【種目】短距離走
- 【所属】日本生命
- 【自己ベスト】100m:9秒98
東洋大学出身選手は、オリンピックに出場している選手もいますね。
2019年の箱根駅伝から世界に羽ばたいていき、世界でも活躍をしてほしいです。
関連記事 → 箱根駅伝区間エントリー2019発表!出場校一覧と注目選手とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー城西大学2019!注目選手と歴代成績とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝結果復路2019!復路の通過順位・区間賞と総合成績は⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝結果往路2019!往路の通過順位と区間賞はどの選手が⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー日本大学2019!注目選手とアンパンマンカー
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー帝京大学2019!注目選手と2018結果
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー順天堂大学2019!注目選手と出場校決め方
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー青学2019!注目選手と歴代優勝校連覇校は?
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー早稲田大学2019!注目選手と解説ゲストは?
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー法政大学2019!注目選手と展望とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー東海・東洋2019!優勝候補の注目選手とは?
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダーと予想順位2019!注目選手はこの選手!
関連記事 → 箱根駅伝エントリー選手発表2019!コース通過時間と注目選手一覧
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝予想中央大学!エントリー予想と出場校偏差値
関連記事 → 箱根駅伝2019結果!出場校・コース距離は?予選会の結果まで
関連記事 → 箱根駅伝2019予想優勝候補は拓殖大学!注目選手・コース高低差
関連記事 → 箱根駅伝結果!歴代往路・復路・総合優勝校は?区間賞選手一覧
関連記事 → 箱根駅伝2019出場校優勝予想は駒澤大学!気になる注目選手は?
関連記事 → 箱根駅伝2019出場校優勝予想は日本体育大学!注目選手は誰?
関連記事 → 箱根駅伝通過予想時間往路2019!通過コース・ポイントとは?
関連記事 → 箱根駅伝通過予想時間復路2019!通過コース・ポイントとは?
関連記事 → 箱根駅伝出場校2019!予選会結果個人記録とは⁉︎歴代記録も
関連記事 → 箱根駅伝予想2019!シード校と予選会通過校からみる優勝校は?
関連記事 → 箱根駅伝予選会2018結果!出場校一覧と予選会2018通過校!
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想注目選手は⁉︎優勝は青学か?東洋大か?
関連記事 → 箱根駅伝予想2019!優勝予想神奈川大学の注目選手は誰だ
関連記事 → 箱根駅伝コースや距離2019!コースや距離からみる応援場所
関連記事 → 箱根駅伝予選会2019通過校予想!ルールとテレビ放送の詳細まで
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は早稲田大学!コース紹介と出場校一覧
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は東海大学!ライバル出場校も
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は青山学院大学!ライバル出場校も!
関連記事 → 箱根駅伝コース距離!地図から検証往路復路高低差と優勝回数とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝出場校2019シード校!コースからみる予想通過時間は⁉︎
コメント