年が明けお正月の恒例イベントとされている箱根駅伝。
2019年箱根絵駅伝は95回目を迎え記念大会となる今回の大会。
これまでたくさんの伝説・記録・感動が生まれた箱根駅伝。
2019年箱根駅伝ではどのような伝説・記録・ドラマが生まれるのか注目が集まります。
2019年第95回箱根駅伝の出場校も出揃い優勝予想などされてくる時期だと思います。
そこで今回は、2019年箱根駅伝予想優勝候補である拓殖大学についてみていきたいと思います。
拓殖大学はこれまで箱根駅伝での優勝はありません。
しかし、2018年学生三大駅伝の一つである出雲駅伝ではしっかり結果を残してきました。
箱根駅伝初優勝を狙う拓殖大学の経歴や注目選手をみていきましょう。
また、箱根駅伝のコースから各区間の高低差も一緒にみていき、難所などを大会前にみていきたいと思います。
関連記事 → 箱根駅伝区間エントリー2019発表!出場校一覧と注目選手とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー城西大学2019!注目選手と歴代成績とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝結果復路2019!復路の通過順位・区間賞と総合成績は⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝結果往路2019!往路の通過順位と区間賞はどの選手が⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー日本大学2019!注目選手とアンパンマンカー
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー帝京大学2019!注目選手と2018結果
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー順天堂大学2019!注目選手と出場校決め方
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー青学2019!注目選手と歴代優勝校連覇校は?
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー早稲田大学2019!注目選手と解説ゲストは?
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー法政大学2019!注目選手と展望とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー東海・東洋2019!優勝候補の注目選手とは?
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダーと予想順位2019!注目選手はこの選手!
関連記事 → 箱根駅伝エントリー選手発表2019!コース通過時間と注目選手一覧
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝予想中央大学!エントリー予想と出場校偏差値
関連記事 → 箱根駅伝2019結果!出場校・コース距離は?予選会の結果まで
関連記事 → 箱根駅伝通過予想時間往路2019!通過コース・ポイントとは?
関連記事 → 箱根駅伝通過予想時間復路2019!通過コース・ポイントとは?
関連記事 → 箱根駅伝結果!歴代往路・復路・総合優勝校は?区間賞選手一覧
関連記事 → 箱根駅伝2019出場校優勝予想は日本体育大学!注目選手は誰?
関連記事 → 箱根駅伝2019出場校優勝予想は駒澤大学!気になる注目選手は?
関連記事 → 箱根駅伝出場校2019!予選会結果個人記録とは⁉︎歴代記録も
関連記事 → 箱根駅伝予想2019!シード校と予選会通過校からみる優勝校は?
関連記事 → 箱根駅伝予選会2018結果!出場校一覧と予選会2018通過校!
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想注目選手は⁉︎優勝は青学か?東洋大か?
関連記事 → 箱根駅伝予想2019!優勝予想神奈川大学の注目選手は誰だ
関連記事 → 箱根駅伝コースや距離2019!コースや距離からみる応援場所
関連記事 → 箱根駅伝予選会2019通過校予想!ルールとテレビ放送の詳細まで
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は早稲田大学!コース紹介と出場校一覧
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は東海大学!ライバル出場校も
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は東洋大学!ライバル出場校も
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は青山学院大学!ライバル出場校も!
関連記事 → 箱根駅伝コース距離!地図から検証往路復路高低差と優勝回数とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝出場校2019シード校!コースからみる予想通過時間は⁉︎
箱根駅伝2019予想優勝候補 拓殖大学
2019年第95回箱根駅伝に出場する優勝候補である拓殖大学についてみていきましょう。
箱根駅伝出場の経歴や創部から現在までの経歴もみていきたいと思います。
拓殖大学の箱根駅伝初出場は戦前である1933年第14回大会。
終戦直後には大学名が「紅陵大学」と改称され、その改称時期には2度の箱根駅伝出場をしています。
拓殖大学陸上部は一度自然消滅してしまい、50年代から60年代にかけて長らく出場はありませんでした。
しかしその後、拓殖大学陸上部は再興され1970年第46回大会に15年ぶりに出場しました。
1984年第60回箱根駅伝出場を最後に拓殖大学駅伝部は再び不出場が続いてしまいます。
しかし、大東文化大学OBの米重修一さんを監督に招き強化に乗り出した拓殖大学陸上部。
その結果、1997年第73回大会で14年ぶりとなる箱根駅伝出場を果たしました。
2000年代に入ってからは箱根駅伝予選会において僅差で出場権獲得に涙を流したことも多々ありました。
2010年からは亜細亜大学を箱根駅伝初優勝に導いた岡田正裕さんを監督に招き部の強化に取り組んでいます。
また、ケニアからの留学生を加入させるなど飛躍を図っています。
拓殖大学陸上部OBには日本代表に選出される選手や日本記録を樹立した選手など輩出しています。
小林史和選手
- 2002年:1500m走日本男子記録樹立
藤原新選手
- 2009年:世界陸上ベルリン大会出場
- 2012年:ロンドンオリンピック日本代表
- 2008・2010・2012年:東京マラソン2位
高田千春選手
- 2009年:北海道マラソン6位
- 2010年:福岡国際マラソン4位
中本健太郎選手
- 2011年:世界陸上大邱大会10位
- 2012年:ロンドンオリンピック6位入賞
- 2013年:世界陸上モスクワ大会5位
- 2013年:別府大分毎日マラソン2位
このようにオリンピックにも出場され成績を残されている拓殖大学陸上部。
2018年には学生三大駅伝の一つである「出雲駅伝」に出場し4位という結果を残しました。
第95回箱根駅伝では箱根初優勝を狙う拓殖大学の走りに注目が集まります。
《拓殖大学陸上部「創部~現在」経歴》
- 1921年:4月拓殖大学陸上部「創部」
- 1928年:関東インカレ3種目「優勝」
- 1933年:第14回箱根駅伝「初出場」
- 1958年:拓殖大学陸上部「自然消滅」
- 1965年:陸上同好会として「再興」
- 1967年:拓殖大学陸上競技部「復活」
- 1970年:第46回箱根駅伝「出場」
- 1979年:第55回箱根駅伝「シード権獲得」
- 1997年:全日本大学駅伝「出場」
- 1998年:第74回箱根駅伝「シード権獲得」
- 1998年:出雲駅伝「初出場」
- 1998年:全日本大学駅伝「出場」
- 1999年:第75回箱根駅伝1区・7区「区間賞獲得」
- 2001年:第77回箱根駅伝5区「区間賞獲得」
- 2011年:第87回箱根駅伝「シード権獲得」
- 2014年:第90回箱根駅伝「シード権獲得」
- 2018年:第94回箱根駅伝「シード権獲得」
箱根駅伝2019予想優勝候補 拓殖大学注目選手
次に2019年第95回箱根駅伝予想優勝候補である拓殖大学の注目選手についてみていきましょう。
第95回箱根駅伝:拓殖大学エントリー選手 決定
- ワークナー・デレセ(4年):エチオピア・メダニアレム
- 五十嵐大己(4年):三浦学苑高校
- 硴野魁星(4年):八代工業高校
- 白髪大輝(4年):神辺旭高校
- 戸部凌佑(4年):前橋育英高校
- 馬場祐輔(4年):九州産業大九州高校
- 赤崎暁(3年):開新高校
- 楠本幸太郎(3年):久御山高校
- 青柳拓郎(2年):拓大紅陵高校
- 石川佳樹(2年):烏山高校
- 清水崚汰(2年):中之条高校
- 松岡涼真(2年):大分東明高校
- 吉原遼太郎(2年):千葉南高校
- 佐藤広夢(1年):中越高校
- 澤田大輝(1年):一関学院高校
- 竹蓋草太(1年):市立船橋高校
第95回箱根駅伝:注目選手
注目選手① 馬場祐輔(ばば ゆうすけ)選手
- 【学部/学年】商学部/4年
- 【生年月日】1996年6月15日
- 【出身】福岡県福岡市
- 【出身校】九産大九州
- 【身長/体重】172cm/52kg
- 【箱根駅伝成績】2016年5区:15位、2017年6区:7位
- 【自己ベスト】10000m:28:43:72
2016年箱根駅伝5区で出場した馬場祐輔選手は区間15位という成績でした。
しかし、1年後2017年には6区「山下り」を務め区間7位と徐々に成績を伸ばしてきています。
2018年学生三大駅伝の一つ「出雲駅伝」では1区を務め区間5位の成績で襷を繋いでいます。
スタミナ・スピード共に成長している馬場祐輔選手の箱根駅伝での走りには注目が集まります。
注目選手② 硴野魁星(かきの かいせい)選手
- 【学部/学年】商学部/4年
- 【生年月日】1996年10月18日
- 【出身】熊本県八代市
- 【出身校】八代工
- 【身長/体重】182cm/56kg
- 【箱根駅伝成績】不出場
- 【自己ベスト】10000m:29:40:61
これまで箱根駅伝での出場はありませんが、2018年「出雲駅伝」では第2区を走り区間3位という成績を残しています。
2019年の箱根駅伝出場が硴野魁星選手にとって最初で最後の出場になります。
まだ、箱根駅伝のオーダーは発表されていませんが箱根路での走りにも注目が集まります。
注目選手③ ワークナー・デレセ・タソ選手
- 【学部/学年】国際学部/4年
- 【生年月日】1995年7月23日
- 【出身】エチオピア・アディスアベバ
- 【出身校】メダニアレム
- 【身長/体重】169cm/51kg
- 【箱根駅伝成績】2016年2区:11位、2017年2区:2位
- 【自己ベスト】10000m:28:19:16
2年連続で箱根駅伝2区を務めているワークナー・デレセ・タソ選手。
2016年は区間11位でしたが、2017年には区間2位という成績を残されています。
また、2018年「出雲駅伝」では第3区を務め「区間賞」を獲得。
箱根駅伝に向け順調に調整してきている感じですね。
2019年箱根駅伝「花の2区」では区間賞候補でありワークナー・デレセ・タソ選手の走りが順位を左右してきそうです。
以上が2019年第95回箱根駅伝予想優勝校・拓殖大学の注目選手になります。
この注目選手3選手の走りが拓殖大学初優勝のカギになってきそうですね。
出雲駅伝より区間距離は長くなってしまいますが初優勝への想いは強い拓殖大学の走りには大注目です。
箱根駅2019コースの高低差とは?
最後に箱根駅伝のレースを大きく左右するコースの高低差をみていきたいと思います。
選手にとって高低差はペース配分や体力を奪われてしまいます。
各区間ごとの高低差を分析しどの区間の地点が一番辛いのかみてきましょう。
【第1区:大手町読売新聞本社前~鶴見中継所】
- 大手町読売新聞本社:0km〈標高〉1.3m
- 増上寺山門前:3.6km〈標高〉2.9m
- 八ツ山橋:7.8km〈標高〉7.2m
- 蒲田:15.3km〈標高〉3.0m
- 六郷橋:18.0km〈標高〉2.8m
- 鶴見中継所:21.3km〈標高〉1.5m
【第2区:鶴見中継所~戸塚中継所】
- 鶴見中継所:0km〈標高〉1.5m
- 生麦駅前:3.0km〈標高〉2.9m
- 横浜駅前:8.3km〈標高〉4.1m
- 保土ヶ谷駅前:11.7km〈標高〉40.6m
- 権田橋:19.3km〈標高〉54.7m
- 戸塚中継所:23.1km〈標高〉51.8m
【第3区:戸塚中継所~平塚中継所】
- 戸塚中継所:0km〈標高〉51.8m
- 原宿交差点:2.0km〈標高〉55.5m
- 遊行寺坂:5.4km〈標高〉7.8m
- 浜須賀:12.0km〈標高〉5.4m
- 茅ヶ崎:14.5km〈標高〉5.9m
- 湘南大橋:17.9km〈標高〉4.7m
- 平塚中継所:21.4km〈標高〉2.8m
【第4区:平塚中継所~小田原中継所】
- 平塚中継所:0km〈標高〉2.8m
- 大磯駅口:1.4km〈標高〉39.4m
- 二宮駅前:7km〈標高〉61.0m
- 二宮:9.1km〈標高〉19.7m
- 国府津駅前:12km〈標高〉49.8m
- 酒匂橋:15.4km〈標高〉6.6m
- 旧・小田原中継所:18.5km〈標高〉9.7m
- 小田原中継所:21.3km〈標高〉115.8m
【第5区:小田原中継所~箱根・芦ノ湖】
- 小田原中継所:0km〈標高〉115.8m
- 箱根湯本:2.7km〈標高〉96.0m
- 函嶺洞門バイパス:3.7km〈標高〉96.0m
- 大平台:7.0km〈標高〉341.7m
- 宮ノ下:9.0km〈標高〉425.5m
- 小涌園前:11.7km〈標高〉541.0
- 恵明学園前:12.9km〈標高〉541.0m
- 足之湯:15km〈標高〉847.5m
- 元箱根:19.0km〈標高〉727.9m
- 箱根・芦ノ湖:20.8km〈標高〉727.9m
【第6区:箱根・芦ノ湖~小田原中継所】
- 箱根・芦ノ湖:0km〈標高〉727.9m
- 元箱根:2.1km〈標高〉727.8m
- 国道1号線最高地点:4.6km〈標高〉847.5m
- 足之湯:5.1km〈標高〉847.5m
- 恵明学園前:7.9km〈標高〉543.0m
- 小涌園前:9.1km〈標高〉541.0m
- 宮ノ下:11.7km〈標高〉425.9m
- 大平台:13.8km〈標高〉342.3m
- 函嶺洞門バイパス:17.1km〈標高〉96.0m
- 箱根湯本:17.8km〈標高〉96.0m
- 小田原中継所:20.8km〈標高〉115.3m
【第7区:小田原中継所~平塚中継所】
- 小田原中継所:0km〈標高〉115.3m
- 小田原本町:2.5km〈標高〉115.3m
- 酒匂橋:5.5km〈標高〉4.8m
- 国府津駅前:9.1km〈標高〉53.3m
- 二宮:11.8km〈標高〉19.7m
- 二宮駅前:13.8km〈標高〉61.0m
- 大磯駅口:19.5km〈標高〉38.5m
- 平塚中継所:21.3km〈標高〉1.3m
【第8区:平塚中継所~戸塚中継所】
- 平塚中継所:0km〈標高〉1.3m
- 湘南大橋:3.5km〈標高〉4.7m
- 茅ヶ崎:6.9km〈標高〉5.9m
- 浜須賀:9.5km〈標高〉5.4m
- 藤沢・遊行寺坂:15.9km〈標高〉8.1m
- 影取:18.4km〈標高〉11.6m
- 原宿交差点:19.4km〈標高〉2.8m
- 戸塚中継所:21.4km〈標高〉52.3m
【第9区:戸塚中継所~鶴見中継所】
- 戸塚中継所:0km〈標高〉52.3m
- 不動坂交差点:3.9km〈標高〉27.9m
- 権田橋:7.9km〈標高〉58.9m
- 保土ヶ谷駅前:11.4km〈標高〉40.4m
- 横浜駅前:14.7km〈標高〉4.1m
- 生麦駅前:20.1km〈標高〉2.9m
- 鶴見中継所:23.1km〈標高〉1.6m
【第10区:鶴見中継所~大手町読売新聞本社前】
- 鶴見中継所:0km〈標高〉1.6m
- 六郷橋:3.3km〈標高〉3.0m
- 蒲田:6.0km〈標高〉2.9m
- 田町:16.6km〈標高〉2.5m
- 御成門:18.1km〈標高〉4.6m
- 馬場先門:20.3km〈標高〉2.7m
- 日本橋:22.0km〈標高〉3.9m
- 大手町読売新聞本社前:23.0km〈標高〉1.3m
箱根駅伝において見どころの一つでもある各区間の高低差。
一番高低差があるのは5区山上り・6区山下りですが、その他の区間でも難所があるため区間ごとにそれぞれ特徴が出てきます。
高低差があると選手にとっては負担が大きくなってしまうためコースの把握がポイントとなってきます。
テレビ中継を観られる方は高低差を参考に観ていただくことで選手にとって辛いポイントなどがわかると思います。
2019年箱根駅伝では高低差もみながら観戦してみてくださいね。
関連記事 → 箱根駅伝区間エントリー2019発表!出場校一覧と注目選手とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー城西大学2019!注目選手と歴代成績とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝結果復路2019!復路の通過順位・区間賞と総合成績は⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝結果往路2019!往路の通過順位と区間賞はどの選手が⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー日本大学2019!注目選手とアンパンマンカー
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー帝京大学2019!注目選手と2018結果
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー順天堂大学2019!注目選手と出場校決め方
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー青学2019!注目選手と歴代優勝校連覇校は?
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー早稲田大学2019!注目選手と解説ゲストは?
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー法政大学2019!注目選手と展望とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー東海・東洋2019!優勝候補の注目選手とは?
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダーと予想順位2019!注目選手はこの選手!
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝予想中央大学!エントリー予想と出場校偏差値
関連記事 → 箱根駅伝エントリー選手発表2019!コース通過時間と注目選手一覧
関連記事 → 箱根駅伝2019結果!出場校・コース距離は?予選会の結果まで
関連記事 → 箱根駅伝通過予想時間往路2019!通過コース・ポイントとは?
関連記事 → 箱根駅伝通過予想時間復路2019!通過コース・ポイントとは?
関連記事 → 箱根駅伝結果!歴代往路・復路・総合優勝校は?区間賞選手一覧
関連記事 → 箱根駅伝2019出場校優勝予想は日本体育大学!注目選手は誰?
関連記事 → 箱根駅伝2019出場校優勝予想は駒澤大学!気になる注目選手は?
関連記事 → 箱根駅伝出場校2019!予選会結果個人記録とは⁉︎歴代記録も
関連記事 → 箱根駅伝予想2019!シード校と予選会通過校からみる優勝校は?
関連記事 → 箱根駅伝予選会2018結果!出場校一覧と予選会2018通過校!
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想注目選手は⁉︎優勝は青学か?東洋大か?
関連記事 → 箱根駅伝予想2019!優勝予想神奈川大学の注目選手は誰だ
関連記事 → 箱根駅伝コースや距離2019!コースや距離からみる応援場所
関連記事 → 箱根駅伝予選会2019通過校予想!ルールとテレビ放送の詳細まで
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は早稲田大学!コース紹介と出場校一覧
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は東海大学!ライバル出場校も
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は東洋大学!ライバル出場校も
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は青山学院大学!ライバル出場校も!
コメント