お正月の風物詩である「箱根駅伝」
2019年の箱根駅伝は第95回を迎える記念大会となります。
1月2日・3日には箱根の道で白熱したレースが展開されます。
そこで今回は2019年1月2日(水)に開催される第95回箱根駅伝「往路」の通過予想時間や各中継所を含むポイントをみていきたいと思います。
箱根駅伝連覇により学生三大駅伝2度目の3冠達成を目指す青山学院大学の連覇か⁉︎
他の大学が学生三大駅伝最後の1冠を手にし青山学院大学の連覇を止めるのか注目が集まっている2019年箱根駅伝。
現地に足を運ばれる方、テレビで応援される方、それぞれ違った応援方法になると思いますが是非参考にしていただければ幸いです。
あくまで通過時間は予想になりますのでお気をつけ下さい。
それでは早速、箱根駅伝通過予想時間・ポイントなどをみていきましょう。
関連記事 → 箱根駅伝区間エントリー2019発表!出場校一覧と注目選手とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー城西大学2019!注目選手と歴代成績とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝結果復路2019!復路の通過順位・区間賞と総合成績は⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝結果往路2019!往路の通過順位と区間賞はどの選手が⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー日本大学2019!注目選手とアンパンマンカー
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー帝京大学2019!注目選手と2018結果
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー順天堂大学2019!注目選手と出場校決め方
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー青学2019!注目選手と歴代優勝校連覇校は?
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー早稲田大学2019!注目選手と解説ゲストは?
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー法政大学2019!注目選手と展望とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー東海・東洋2019!優勝候補の注目選手とは?
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダーと予想順位2019!注目選手はこの選手!
関連記事 → 箱根駅伝エントリー選手発表2019!コース通過時間と注目選手一覧
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝予想中央大学!エントリー予想と出場校偏差値
関連記事 → 箱根駅伝2019結果!出場校・コース距離は?予選会の結果まで
関連記事 → 箱根駅伝通過予想時間復路2019!通過コース・ポイントとは?
関連記事 → 箱根駅伝2019予想優勝候補は拓殖大学!注目選手・コース高低差
関連記事 → 箱根駅伝結果!歴代往路・復路・総合優勝校は?区間賞選手一覧
関連記事 → 箱根駅伝2019出場校優勝予想は駒澤大学!気になる注目選手は?
関連記事 → 箱根駅伝2019出場校優勝予想は日本体育大学!注目選手は誰?
関連記事 → 箱根駅伝出場校2019!予選会結果個人記録とは⁉︎歴代記録も
関連記事 → 箱根駅伝予想2019!シード校と予選会通過校からみる優勝校は?
関連記事 → 箱根駅伝予選会2018結果!出場校一覧と予選会2018通過校!
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想注目選手は⁉︎優勝は青学か?東洋大か?
関連記事 → 箱根駅伝予想2019!優勝予想神奈川大学の注目選手は誰だ
関連記事 → 箱根駅伝コースや距離2019!コースや距離からみる応援場所
関連記事 → 箱根駅伝予選会2019通過校予想!ルールとテレビ放送の詳細まで
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は早稲田大学!コース紹介と出場校一覧
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は東海大学!ライバル出場校も
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は東洋大学!ライバル出場校も
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は青山学院大学!ライバル出場校も!
関連記事 → 箱根駅伝コース距離!地図から検証往路復路高低差と優勝回数とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝出場校2019シード校!コースからみる予想通過時間は⁉︎
箱根駅伝通過予想時間 往路1区:21.3km
【往路:第1区】
大手町・読売新聞東京本社〜鶴見中継所〈21.3km〉
[第1区:区間記録]
佐藤悠基(東海大学)2007年第83回〈1:01:06〉
レースの流れを大きく左右する重要区間第1区。
この第1区では各大学のスピードに自信のある選手がこの区間を務めます。
相手チームとの駆け引きを行いながら自らのペースをつかみ、慎重にレースを進めていきます。
1区のコースは平坦で直線コースが長くため、各選手が牽制しあいスローペースになりやすい傾向にあります。
そのため、大田区の六郷橋付近までは集団になっています。
勝負のポイントとして17km過ぎに当たる六郷橋付近が勝負をかけるポイントになってきます。
「八ツ山橋の上り坂」「六郷橋の下り坂」が今後のレースを左右する重要なスパートポイントなので目が離せません。
1区では各大学同士の駆け引きなどを気にしながら観ると面白いと思います。
予想通過時間 | 距離 | 通過場所 |
---|---|---|
8:00 | 0km | 大手町・読売新聞東京本社前 |
8:12 | 3.6km | 増上寺山門前付近 |
8:23 | 7km | 品川駅付近 |
8:30 | 10km | 東大井歩道橋付近 |
8:45 | 15km | 蒲田付近 |
8:54 | 18km | 六郷橋付近 |
9:05 | 21.3km | 鶴見中継所 |
第94回箱根駅伝
第1区:選手一覧(第95回大会出場可能選手のみ)
- 鈴木塁人(青山学院大学):区間5位
- 西山和弥(東洋大学):区間1位
- 三上嵩斗(東海大学):区間7位
- 土井大輔(法政大学):区間19位
- 西嶋雄伸(城西大学):区間18位
- 馬場祐輔(拓殖大学):区間13位
- 岩佐壱誠(帝京大学):区間16位
- 片西景(駒澤大学):区間3位
- 山藤篤司(神奈川大学):区間6位
- 浦野雄平(國學院大学):区間2位
- 真船恭輔(東京国際大学):区間20位
- 新井康平(大東文化大学):区間14位
- 舟津彰馬(中央大学):区間12位
- 住吉秀昭(国士舘大学):区間15位
- 永戸聖(山梨学院大学):区間17位
注目選手① 西山和弥(東洋大学)
94回大会では1区で区間賞を獲得。
今シーズンは関東インカレで2種目入賞の成績を残し、日本選手権10000mでは自己新記録を達成。
注目選手② 片西景(駒澤大学)
2017年ユニバーシアードのハーフにおいて金メダルを獲得。
箱根駅伝予選会においても好記録をマーク。
第1区間:選手の特徴・走り方
たとえ先頭集団のトップを走る選手に離された場合でも見える位置でついて行ったり、状況を考えて無理についていかない方がいいなど様々な戦略を立てながら走るのが第1区です。
自分の思うペースで行くことが許されない場合もあり、熱い気持ちはありますが冷静になれる選手に向いている区間です。
箱根駅伝通過予想時間 往路2区:23.1km
【往路:第2区】
鶴見中継所〜戸塚中継所〈23.1km〉
[第2区:区間記録]
メクボ・ジョブ・モグス(山梨学院大学)2009年第85回〈1:06:04〉
各大学のエースが集まる「花の2区」。
この第2区は距離が長く、中盤過ぎ13km地点の難所「権太坂」。
終盤ラスト3kmのアップダウンの2つの山場が待ち構えているコースになっています。
精神力・体力・勝負の勘・冷静さが必要になる区間。
選手自信の内面の強さが一つポイントとなってきます。
各大学のエースが走るため「ごぼう抜き」といったレース展開が見どころでもあります。
しかし、距離が長いこともあり失速やブレーキなどがかかってしまい今後のレースを左右する区間でもあるので目が離せません。
箱根駅伝花の2区は見どころ満載です。
予想通過時間 | 距離 | 通過場所 |
---|---|---|
9:05 | 0km | 鶴見中継所 |
9:14 | 3.2km | 生麦駅交差点付近 |
9:20 | 5.3km | 入江橋交差点付近 |
9:30 | 8.5km | 横浜駅付近 |
9:40 | 12.3km | 保土ヶ谷橋付近 |
10:00 | 19km | 不動坂交差点付近 |
10:13 | 23.1km | 戸塚中継所 |
第94回箱根駅伝
第2区:選手一覧(第95回大会出場可能選手のみ)
- 森田歩希(青山学院大学):区間1位
- 相沢晃(東洋大学):区間3位
- 太田智樹(早稲田大学):区間6位
- 阪口竜平(東海大学):区間7位
- 坂東悠汰(法政大学):区間14位
- W・デレせ(拓殖大学):区間5位
- 畔上和弥(帝京大学):区間11位
- 市山翼(中央学院大学):区間17位
- 山下一貴(駒澤大学):区間13位
- 塩尻和也(順天堂大学):区間10位
- 伊藤達彦(東京国際大学):区間15位
- 堀尾謙介(中央大学):区間8位
- D・ニャイロ(山梨学院大学):区間1位
- 太田黒卓(上武大学):区間19位
注目選手① 森田歩希(青山学院大学)
抜群の安定感を誇る、青山学院大学のエース。
94回大会は2区で区間賞を獲得し、出雲・全日本共に好記録をマーク。
注目選手② 塩尻和也(順天堂大学)
現役日本人学生で最速の記録を持つ塩尻和也選手。
2016年リオ五輪に出場し、2018年アジア大会では銅メダルを獲得。
第2区間:選手の特徴・走り方
第2区で主導権を握れると往路優勝への可能性が非常に高くなります。
第2区でで差をつけておくことが往路制覇への鍵になります。
直線で速いだけの選手ではなく、アップダウンにも対応できる実力者でないとこの区間は勝ち抜けません。
ポテンシャルが高くオールラウンダーの選手に任せたい区間となっています。
箱根駅伝通過予想時間 往路3区:21.4km
【往路:第3区】
戸塚中継所〜平塚中継所〈21.4km〉
[第3区:区間記録]
オンディバ・コスマス(山梨学院大学)2012年第88回〈1:01:38〉
花の2区から襷を受け取りレースの流れを修正していく重要な区間。
3区の特徴としてはの序盤に待ち構える9km程の緩やかな下り坂と11km地点過ぎの134号線の絶景ポイント。
11km地点を過ぎると真正面に「富士山」、左側に「相模湾」が広がる箱根駅伝で一番の絶景ポイントになります。
しかし、この絶景ポイントは選手からしてみると風の影響を受けやすいポイントになります。
景色が開けて景観がいい場所であるものの、天候が荒れると選手にとっては体力を奪われペースが崩されてしまいます。
遊行寺坂を下り湘南海岸の平坦なコースに出るまでが重要なポイントになってきます。
いかに緩やかな坂が続く序盤で体力を残しておくかがカギとなってきます。
天候の影響を受けやすい第3区では失速・ごぼう抜きもみられる区間です。
序盤のペースや134号線絶景ポイントでの選手の走りに注目してみてると面白いと思います。
予想通過時間 | 距離 | 通過場所 |
---|---|---|
10:13 | 0km | 戸塚中継所 |
10:20 | 2km | 原宿交差点付近 |
10:35 | 8km | 藤沢警察署付近 |
10:50 | 12km | 浜須賀遊歩道歩道橋付近 |
10:58 | 15km | 茅ヶ崎公園野球場付近 |
11:15 | 19km | 平塚駅南口付近 |
11:20 | 21.4km | 平塚中継所 |
第94回箱根駅伝
第3区:選手一覧(第95回大会出場可能選手のみ)
- 山本修二(東洋大学):区間1位
- 三原卓巳(日本体育大学):区間17位
- 鬼塚翔太(東海大学):区間3位
- 中島公平(城西大学):区間13位
- 赤崎暁(拓殖大学):区間10位
- 浜川駿(帝京大学):区間14位
- 横川巧(中央学院大学):区間16位
- 下史典(駒澤大学):区間9位
- 橋本龍一(順天堂大学):区間7位
- 越川堅太(神奈川大学):区間11位
- 青木祐人(國學院大学):区間5位
- 川澄克弥(大東文化大学):区間12位
- 中山顕(中央大学):区間6位
- 多喜端夕貴(国士舘大学):区間19位
- 首藤貴樹(山梨学院大学):区間15位
- 熊倉優介(上武大学):区間18位
注目選手① 山本修二(東洋大学)
94回大会では3区区間賞を獲得。
今シーズンは故障もあった中で出雲・全日本共に区間3位。
注目選手② 鬼塚翔太(東海大学)
1000mの自己記録はチーム内最速記録。
故障もあったり出遅れた部分もありますが、11月には復調を見せています。
第3区間:選手の特徴・走り方
海の近くは向かい風が強く正面から日差しがまっすぐ入ってくる区間のため、体力がかなり奪われていきます。
風の受け方や気温の変化など寒さ・暑さ・風と様々な要素が入り、天候状態が気になるのが第3区です。
平坦なコースをコツコツ走れる選手がこの区間に向いています。
箱根駅伝通過予想時間 往路4区:20.9km
【往路:第4区】
平塚中継所〜小田原中継所〈20.9km〉
[第4区:区間記録]
大塚倭(神奈川大学)2018年第94回〈1:02:21〉
往路の終盤に向け、5区山上りの選手にどれだけいい位置で襷を繋げるかが重要となる区間です。
先頭集団から遅れをとってしまう区間でもあるため、自分自身のペースをしっかり保ちながら走れるかがカギになってきます。
2006年の区間距離短縮以前は4区もエース区間の一つとされ、各大学のエースが走るぐらい重要な区間とされています。
平塚中継所から国府津駅の間にはアップダウンが多くあり、橋が多いのもポイントになります。
小田原本町を過ぎると、箱根の山から冷たい風が吹くため選手の体力・体温を消耗してしまいます。
勝負は15km付近に待ち受ける酒匂橋がポイントとなりそうです。
箱根駅伝最難関区間5区山上りにどれだけいい位置で襷が繋げるかが見所です。
予想通過時間 | 距離 | 通過場所 |
---|---|---|
11:20 | 0km | 平塚中継所 |
11:24 | 1.5km | 大磯駅前歩道橋付近 |
11:30 | 4km | 切通橋交差点付近 |
11:40 | 7km | 二宮駅歩道橋付近 |
11:55 | 12km | 国府津駅付近 |
12:05 | 15.5km | 酒匂橋付近 |
12:15 | 20.9km | 小田原中継所 |
第94回箱根駅伝
第4区:選手一覧(第95回大会出場可能選手のみ)
- 梶尾瑠哉(青山学院大学):区間9位
- 川洋次(東洋大学):区間2位
- 松沢拓弥(法政大学):区間13位
- 金子元気(城西大学):区間4位
- 竹下凱(帝京大学):区間7位
- 高橋翔也(中央学院大学):区間10位
- 難波皓平(順天堂大学):区間17位
- 土方英和(國學院大学):区間3位
- 奈良凌介(大東文化大学):区間16位
- 苗村隆広(中央大学):区間13位
- 藤江千絋(国士舘大学):区間19位
- 川口竜也(山梨学院大学):区間18位
- 大森樹(上武大学):区間20位
注目選手① 川洋次(東洋大学)
安定感があり、1年生の時には三大駅伝全てに出場した実力の持ち主。
2018年出雲駅伝では6区区間賞にも輝いています。
注目選手② 竹下凱(帝京大学)
2016年に世界大学クロカンに出場。
全日本では1区2位に輝きました。
第4区間:選手の特徴・走り方
4区になると各大学の選手もだいぶ離れていきます。
集団よりも一人で走るのが強い選手を置きたい区間です。
第4区では景色が変わらないため、淡々とまっすぐな道を走るのが好きな人に向いています。
3区同様、4区の選手も一人で我慢強く走れることが重要です。
箱根駅伝通過予想時間 往路5区:20.8km
【往路:第5区】
小田原中継所〜箱根・芦ノ湖〈20.8km〉
[第5区:区間記録]
青木涼真(法政大学)2018年第94回〈1:11:45〉
箱根駅伝最大の難所区間である山上り5区。
国道1号線最高地点である標高847mの山道を一気に駆け上がるコースは箱根駅伝最大の難所となります。
過酷な山上り区間5区を制するためには、山上りを得意とする選手は必要になってきます。
しかし、山上りの特性だけではこの箱根の山を制するのは難しいです。
相対的に力のあるエース級の選手を持ってくることがポイントとなってきます。
序盤の山上り、最高地点からゴールまでの下り坂での切り替えが5区で結果を残す上で一番重要になります。
箱根駅伝「往路」の中で最も難所でありながら重要な区間5区。
5区の区間賞をとった大学が往路優勝に最も近づきます。
毎年逆転劇が起き幾多のドラマが生まれる山上り5区で、今年も「山の神」は誕生するのか注目が集まります。
山上り・山下りでの選手の駆け引きや位置どりにも注目すると面白いですよ。
予想通過時間 | 距離 | 通過場所 |
---|---|---|
12:15 | 0km | 小田原中継所 |
12:30 | 4.7km | 湯本歩道橋付近 |
12:50 | 10km | 大平台駅付近 |
13:00 | 12km | 宮ノ下交差点 |
13:10 | 15km | 小涌園前付近 |
13:25 | 18.5km | 国道1号線最高地点 |
13:40 | 20.8km | 箱根・芦ノ湖 |
第94回箱根駅伝
第5区:選手一覧(第95回大会出場可能選手のみ)
- 竹石尚人(青山学院大学):区間5位
- 田中龍誠(東洋大学):区間9位
- 松尾淳之介(東海大学):区間12位
- 青木涼真(法政大学):区間1位
- 服部潤哉(城西大学):区間7位
- 戸部凌佑(拓殖大学):区間11位
- 平田幸四郎(帝京大学):区間8位
- 大坪桂一郎(駒澤大学):区間16位
- 山田攻(順天堂大学):区間4位
- 荻野太成(神奈川大学):区間20位
- 藤岡賢蔵(大東文化大学):区間17位
- 畝拓夢(中央大学):区間10位
- 鼡田章宏(国士舘大学):区間13位
- 関稜汰(上武大学):区間14位
注目選手① 青木涼真(法政大学)
チームの中心選手となった青木涼真選手は、94回大会5区山上りで区間賞を獲得。
関東インカレ2連覇も果たし、「山の神」誕生となりそうな予感です。
注目選手② 竹石尚人(青山学院大学)
94回大会では5区を務め区間5位。95回大会では区間賞候補として注目が集まります。
第5区間:選手の特徴・走り方
走り方によって5区山上りは向き不向きが出てくる区間となりどの選手を配置するか非常に大きな区間。
地面を蹴りすぎる人は上りに向きません。
地面に足を置く走り方の人や地面の力使って次の足・膝が前に出てくる人が向いている第5区。
最高地点までの上りから一気に下るコースで、ゴール前は平坦なコースのため、うまく切り替えられるかが大きなポイントになってきます。
以上が箱根駅伝通過予想時間と各中継所のポイントになります。
区間ごとにコースの内容も変わってくるため各チームの作戦や選手同士の駆け引きが重要になってきます。
箱根駅伝「往路」を制するための各大学の走り方や表情にも目を向けるとレース展開を予想できて面白いと思いますよ。
通過予想時間ものせていますので現地に足を運ばれて応援される方は参考にしていただければ幸いです。
あくまでも予想になりますので、時間に余裕を持って箱根駅伝を楽しんでください。
関連記事 → 箱根駅伝区間エントリー2019発表!出場校一覧と注目選手とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー城西大学2019!注目選手と歴代成績とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝結果復路2019!復路の通過順位・区間賞と総合成績は⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝結果往路2019!往路の通過順位と区間賞はどの選手が⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー日本大学2019!注目選手とアンパンマンカー
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー帝京大学2019!注目選手と2018結果
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー順天堂大学2019!注目選手と出場校決め方
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー青学2019!注目選手と歴代優勝校連覇校は?
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー早稲田大学2019!注目選手と解説ゲストは?
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー法政大学2019!注目選手と展望とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダー東海・東洋2019!優勝候補の注目選手とは?
関連記事 → 箱根駅伝予想オーダーと予想順位2019!注目選手はこの選手!
関連記事 → 箱根駅伝エントリー選手発表2019!コース通過時間と注目選手一覧
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝予想中央大学!エントリー予想と出場校偏差値
関連記事 → 箱根駅伝2019結果!出場校・コース距離は?予選会の結果まで
関連記事 → 箱根駅伝通過予想時間復路2019!通過コース・ポイントとは?
関連記事 → 箱根駅伝2019予想優勝候補は拓殖大学!注目選手・コース高低差
関連記事 → 箱根駅伝結果!歴代往路・復路・総合優勝校は?区間賞選手一覧
関連記事 → 箱根駅伝2019出場校優勝予想は駒澤大学!気になる注目選手は?
関連記事 → 箱根駅伝2019出場校優勝予想は日本体育大学!注目選手は誰?
関連記事 → 箱根駅伝出場校2019!予選会結果個人記録とは⁉︎歴代記録も
関連記事 → 箱根駅伝予想2019!シード校と予選会通過校からみる優勝校は?
関連記事 → 箱根駅伝予選会2018結果!出場校一覧と予選会2018通過校!
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想注目選手は⁉︎優勝は青学か?東洋大か?
関連記事 → 箱根駅伝予想2019!優勝予想神奈川大学の注目選手は誰だ
関連記事 → 箱根駅伝コースや距離2019!コースや距離からみる応援場所
関連記事 → 箱根駅伝予選会2019通過校予想!ルールとテレビ放送の詳細まで
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は早稲田大学!コース紹介と出場校一覧
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は東海大学!ライバル出場校も
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は東洋大学!ライバル出場校も
関連記事 → 箱根駅伝2019優勝校予想は青山学院大学!ライバル出場校も!
関連記事 → 箱根駅伝コース距離!地図から検証往路復路高低差と優勝回数とは⁉︎
関連記事 → 箱根駅伝出場校2019シード校!コースからみる予想通過時間は⁉︎
コメント